社会

大与紙工が破産 倒産原因は?ダイヨ以外に良い折り紙がある?トーヨー・ぺんてるは?

今日、2017年2月21日、びっくりするニュースが入ってきました。

「折り紙と言えばダイヨ」という代名詞で知られる、

老舗折り紙販売会社「大与紙工」が破産したのです。

 

私が覚えている、ここ最近で老舗の会社が倒産したといえば、「羽衣文具」でしょうか。

羽衣文具の大ヒット製品とされている「羽衣チョーク フルタッチ」というチョーク。

学校の先生や数学界の専門家から愛されたチョークだったのです。

しかし、代表者の後継ぎがいないということや、

ホワイトボードに移行する学校が増え、黒板離れの深刻化といった理由で、

この羽衣文具が倒産してしまったのです。

 

そして今回のダイヨの折り紙を製していた大与紙工株式会社。

それは一体どんな会社だったのでしょうか。

また、破産・倒産した原因、

そしてダイヨ以外に折り紙はあるのか調査しました。

[ad#co-1]

大与紙工とはどんな会社だった??

大与紙工株式会社は、大阪市天王寺区空堀町に本社をおく老舗折り紙専門製造会社。

明治24年(1891年)に開業し、なんと120年以上折り紙を作り続けていたのです。

 

昔の人だと、「折り紙と言えばダイヨ」という認識がしっかりとありました。

学校でもダイヨの折り紙を使って、いろいろと工作をしたブームがありました。

 

しかし、そのブームが時代の変化にともない、なくなってきてしまっています。

 

もちろん大与紙工は何とかして、折り紙ブームを取り戻そうと努力していました。

いろいろなイベントを開催するなど懸命になっていました。

しかし、うまくいかず、今回の破産手続きを受けるかたちになってしまいました。

[ad#co-1]

破産(倒産)した理由・原因は??

さて、大与紙工株式会社がなぜ破産してしまったのか、その理由・原因にせまっていきましょう。

 

若者の折り紙離れが深刻→ゲームに移行

大きな原因としては、「子どもたちの折り紙離れ」でしょう。

昔の子供たちは、外で遊び、雨の日は家の中で折り紙を折って遊んでいたものです。

家の中で折り紙で遊んでいる人は今では急激に減っています。

やはりみんな「ゲーム」や「スマホ」で遊んでいます。

 

少子化が原因

やはり今の時代は「少子高齢化」と言われているように、

「少子化」が原因です。

やはり子供たちがいないと、折り紙ブームにはなかなか至りません。

 

100円ショップなどのライバルが登場

昔は、金や銀のキラキラ・カラフルの折り紙をもらったら、すごく嬉しかったですよね!

「素敵だから1枚とっておこう」

ってなっていました。

しかし、今では100円ショップですぐにそのキラキラ・カラフルの折り紙を

手に入れれるようになりました。

[ad#co-1]

ダイヨ以外に折り紙はある??

「折り紙はダイヨ」と言われていたのは昔の話です。

今はたくさんのメーカーが販売しており、

100円ショップでもすぐに折り紙を手に入れれるようになりました。

 

トーヨーという折り紙会社

例えば、「「おりがみ」で業界No.1のシェアを占める」とうたっている株式会社「トーヨー」の折り紙。

アマゾンで折り紙と検索してみると、すぐに、こちらのトーヨーの製品が出てきました。

普通に販売していますよ。

「ぺんてる」も折り紙を販売

文房具で有名な「ぺんてる」。

そのぺんてるも折り紙を製造しています。

その他にも、いろいろな会社が折り紙を製造しています。

やはり、ライバルが増えたことも破産の原因でしょうね。

[ad#co-1]