テレビ

「なんでも鑑定団」で「国宝級」と査定した茶碗の調査を見送り

昨年12月に放送された「開運!なんでも鑑定団」で、2500万円という高額で、間違いなく「国宝級」と鑑定された茶碗の調査が中止となった。

[ad#co-1]

3つしか現存していない最上級な茶碗

世の中に3つしか現在存在していない「曜変天目茶碗(ようへんてんもく)」に間違いないと古美術鑑定家の中島誠之助さんが太鼓判を押した。

この「曜変天目」は、中国の福建省で、南宋時代(12世紀~13世紀)にかけて制作・創作されたもの。また、天目茶碗のうち、最上級とされるものであった。

最上級・最高級だけあって、なんと2500万円という非常に高額な鑑定結果が査定されていた。

そして、この茶碗を所有する男性が住む徳島県の教育委員会が、文化財の指定に向けた調査を計画していた。

[ad#co-1]

専門家から鑑定結果への相次ぐ指摘

ところが、放送終了後、専門家から鑑定結果へのたくさんの異議が唱えられた。

「本物と模様や絵柄が異なっており、さらに、模様が存在しないはずの部分にも模様があった」という指摘。

また、「本物であれば、2500万円どころでは済まない。この査定は安すぎる。」という声もあった。

その専門家の疑義によって、一転、茶碗の所有者から、文化財指定に向けた調査の中止の申し出があった。

やはり、茶碗を管理している人(所有者)の協力がなければ、専門家による調査を行うことができないとされている。

[ad#co-1]

まとめ

今所有者の男性(ラーメン店を経営されている)は、すごく複雑な気分でいらっしゃることでしょう。

当初は本物だと鑑定されたからには、「本物」であるうちに売り払いたかったというお気持ちでしょうか。

それとも、「これは本物であるか、偽物であるか」をはっきりさせたいのでしょうか。

今後、所有されている方がどういう判断をされるのか注目ですね。